なんのさなぎでしょうか?
答えは・・・・
モンシロチョウです!!
昨年12月の上旬に寝室のガラス戸と網戸の間の絶妙なところでさなぎになりました。
正体不明のあおむしくんが部屋の前に植えてある白菜をモリモリ食べていました。
白菜の外側の葉っぱを穴だらけにしていた犯人はコイツです。
12月に入ってようやく満足したのか壁を登ってきたので観察してみました。
なんか昼頃に壁にあおむしくんがいっぱい這ってるなぁと思ってたんですが、夕方に見てみると見事な蛹形態に変化していました。
しかもこんな雨風しのげるあったかい場所をよく見つけるもんだなぁとちょっと感動してしまいました。
たっぷり白菜食べたし寒くなってきたからそろそろ冬越しの準備だな、となったらみんな一斉に冬越しのスイッチが入るんでしょうか。
なんか12月のその日は畑からやってきたと思われるあおむしくんが家の外壁に10匹ぐらいいました。
しかもみんな夕方には立派に蛹になって冬越しの準備を終えていたんです。
なんか生命の営みってスゲーなぁとつくづく思いました。
最低気温の平均値とかがスイッチになっているのでしょうか。
そういえば桜の開花とかもそうですよね。
自然っていろいろと繋がっているんですね。
なんか生き物が生きているってのはそれだけで愛おしいですね。
そして三月下旬に彼らは羽化して飛び立ちます。
野原や田んぼを飛び回って典型的な日本の田園の春の風景を彩ります。
あぁー田舎いいわぁー。
なんか宇都宮の郊外に住むってのは宇宙一幸せな感じがします。
車でちょっと行けば駿河屋もまんだらけもあるし。
アニメイトあるしメロンブックスあるし。
デパートもあるしヨドバシもあるし。
工業団地あるからハケンの人も働く場所いっぱいあるし。
鬼怒川でヤマメも釣れるし鮎も釣れるし温泉もあるし。
田舎っつってもそんなド田舎じゃないとこがいいんですなぁ。
栃木って実は結構イイですよ。
エビバディカモーン栃木。
おいしい餃子の作り方教えてやんよウヒョヒョ。
それではまた。